仕事で外に出ることがなくなったので浮いた食費でデリバリーを。
というわけでもないのだけど、簡単な朝食は自分が担当とはいえ、妻が1週間毎食作るようになり、家事の負担が増えてしまったので、息抜きができるようにとるようになった。
いままで次女がやんちゃすぎることもあり外食機会がめっきり減っていたので、いままで食べに行けなかった店の料理を食べられることが、なんだか新鮮で楽しくもある。
おうち時間増で自己破産に…、みたいなニュースを見て心配になったのだけど
改めて月々の出費を見直してみると、トータルの出費(生活費)はけっこう下がっていた。
3~4日分まとめ買いするようになったので、買い物のたびに生じていた細々した出費が無くなったことが効いている気がする。
平時なら嬉しい話なのだけど、これってその分、既存のエコノミーサイクルが回らなくなってきているってことだよなぁ…と微妙な気持ちになった。
・・・
生活リズムがだいぶ最適化されてきてストレスなく過ごせるようになってきてはいるけど、それにしても今年に入って生活リズムが変わったなぁ。
まぁ、この生活に合わせたエコノミーサイクルが新たに出来上がってくるのかもしんない。なんだか思っていたのと違うのだけど、まるでSFっぽい世界になってきた。
・・・
SFっぽいといえば、人のいない夕暮れ時に機械的な音声で『コロナ拡散防止のため自粛しましょう』と流れるのが、とてもディストピアっぽい。