近所の神社で初初詣。恵比寿さんの人形目当てでおみくじ購入。可愛すぎ。
おみくじは、たしか末吉。『病:先生をよく選べ』みたいなことが書かれていて、「今年は病に伏せること前提かよ!」と一人ツッコんでしまった。速攻で境内の木にくくりつけた。
・・・
翌日、『わらでできた巨大ネズミがある』との情報を得て、安志稲荷神社(兵庫県姫路市安富町)へ。マジデカかった。マーライオンと同じくらいかな…。毎年作っているらしい。
『なんだか知らない神社だなぁ。山奥にあるし、空いてるかな』くらいの軽い気持ちで午後から行ったのだけど、めちゃくちゃ混んでた。3時過ぎに到着したのにめちゃくちゃ混んでた。ごめんなさい感。
神社の入口あたりに一体と、さらに奥に進むともう一体。
それはそうと、このネズミの手前(上空)にある金のドラム缶にお賽銭を投げ入れる競技が繰り広げられており、楽しかったので、財布の中の小銭が空になるまで投げ続けてしまった(※ もともとそんなに入ってない。)
来年は、小銭をたんまり用意して挑みたい。
・・・
少し離れたところから、長女にベビーカステラの屋台で『はじめてのおつかい』を依頼。どう注文したらよいか念入りに確認した上、不安げに向かっていったのだけど、ちゃんと買えて、満面の笑みで戻ってきた。可愛いすぎ。
撮影に良さげなスポットがあったのだけど、なんかこうしっくりこず。既に日暮れ時で光がなかったのも大きいけれど、そもそもどう切り取ったものか…。
風景写真として撮るなら、広角でもっと広範囲に撮るのが良さげ。また、水面を整えるため長時間露光したいところなのだけど…。そもそも背景に枯れ木が含まれていたり、枯れ葉が水面に落ちていたりで、いま一歩という感じ。緑の季節はよさげ。
家族の記念写真を撮るなら、池を挟んで撮影になるので、標準レンズ(f=55mm)では、トリミングしてもどうにもならないレベルで遠すぎる感。望遠レンズ必須。
・・・
通り道に、奥播磨の直売店(酒蔵)があった。
来年は、安志稲荷での初詣と合わせて、正月用の日本酒をここで買って帰るというのも良いかもしらん。