アクアリウム
エンゼルフィッシュのこどもたちと一緒になってから姿を見なくなっていたのでどうしたことかと思ったら 木の間に隠れていた。
あいかわらず3匹で子どもたちの様子を見ている。 今までよりも、大きく育った子の数が多い気がする。
エンゼルフィッシュのこどもたちがまた増えた。 今までと違って、エンゼルフィッシュ♂✕2とものこどもっぽい感じで、♂✕2+♀✕1の3匹でこどもたちを見守っている。 ディスカスがエンゼルフィッシュ3匹から攻撃されるという事態になっていたので、水槽内で隔離。
エンゼルフィッシュの稚魚。何度目の産卵だろうか。
メインの水槽とは別の水槽で元気に泳いでる。 水槽が小さいとそれに合わせて大きくなりにくくなる(成長速度が緩やかになる)らしい。 ミニチュアみたいで可愛いので、このままのサイズでいてほしい感がある。 ひげっぽい。
エンゼルフィッシュ 3度目の産卵。
メインの水槽から物理的に隔離された水槽の中で、1回目の産卵組はスクスク育っている。
6匹がスクスク育っている。
サテライト水槽の下部に子どもたちが集まって泳いでいる。
1回目の稚魚たち
生後 約2週間 けっこう数が減ってきた。餌をやらなくてもダメだし、餌をやりすぎてもダメ*1らしく、どうしても生命力の強い個体だけ選別されてしまう模様。
nyme.clockahead.com の続き。『新しい命が生まれる』ことに生命の神秘を感じる。卵を見ていると、気づけば時間が消し飛ばされている。
壁面にエンゼルフィッシュの卵が産み付けられていた。
我が家で1番大きな水槽に新たな仲間が追加された。
妻が、どじょうを育てている水槽の砂の上に、謎の物体を発見した。一緒に入れているふぐに食べられないように、サテライトの水槽に退避。
我が家に、新たな水槽とともにフグが来た。
5mmを越えるくらいのサイズに。ここまでくるとピント合わせも楽になってきたのだけど…
順調に育っている雰囲気。
稚魚は今日も2匹とも元気に泳いでる。それはさておき、妻が水槽の大掃除をするとともに、新しい仲間を追加した。
透明度が上がり、ますます見つけにくくなっている。サイズは徐々に大きくなっているかなという雰囲気。幸い2匹とも元気。
サイズ感は前日と変わらず。おおよそ2~3mmといったところ。
目測で2~3mmの大きさに(1日で、倍以上の大きさに!)
『すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって。』
ある日、我が家に水槽が増えた。60Lのけっこう大きなやつ。